節句・節供のときに飲むお酒には
その時期の「生命」をいただき
邪気を払うという意味があります。
節句・節供とは
年に何回かある重要な「節目」のこと。
基本は神祭を執り行う日とされます。
このうち、特に
「五節句・五節供」と言われる
1月7日「人日 (じんじつ)」
3月3日「上巳 (じょうし)」
5月5日「端午 (たんご) 」
7月7日「七夕 (しちせき)」
9月9日「重陽(ちょうよう)」
があります。
この風習は
中国から伝わったものに
日本の宮中行事などが合わさり
江戸時代の初期になると
幕府によって式日と定められ
「公武行事」として行われました。
この「五節句・五節供」の中で
「七夕 (しちせき)」以外は
それぞれに飲むお酒は決まっています。
・人日(じんじつ):屠蘇(とそ)
「人日」とは
中国の風習で
元日からそれぞれの日に獣畜を当てはめた占があり
七日目が「人」にあたり
その日を「人」を大切にする節句にしたとも言われます。
屠蘇(とそ)
お酒やみりんで生薬を浸け込んだお酒
・上巳 (じょうし):桃酒
平安時代のみそぎの行事と
宮中の「雛(ひいな)遊び」とが混ざり
自分の汚れを託した紙人形を川に流す
みそぎとしての「流し雛」となり
その後
人形を飾るようになったという説があるようです。
桃酒
桃の葉を刻んで入れたり
桃の花びらをひたしたお酒
・端午(たんご):菖蒲酒
菖蒲酒
元来は「薬草摘みの日」。
薬草としての菖蒲をお酒に浸したもの
・重陽(ちょうよう):菊酒
菊酒
菊の花は不老長寿の薬草とされ
その菊の花を浸したお酒
7月7日の七夕 (しちせき)には
アルコールの入っていない
「甘酒」
を飲むという風習が
歌舞伎の
「廓(くるわ)の花見時」
という台本に書かれています。
暑さの厳しいなかの
旧暦7月7日に甘酒を飲むのは
この暑い夏に
しっかりと栄養補給をするため
と言われています。