中国古代の天文学、暦学から生まれた
十二支は
干支(えと)とよばれて
おなじみですが
本来は、干支とは
十干(じっかん)と十二支の組み合わせを言います。
十二支は、時刻や方角
月などを表すためにも用いられます。
日本では
十二種類の動物で表わされています。
十二支の10番目の動物にあたる
「酉」は
「トリ」と読みます。
これは、酉の字はもともとは
「壺」の形を表わす象形文字で
お酒を意味しています。
古くは
一年の始まりは「冬至」でした。
10番目の「酉」の月は
いまの9月末から
10月の頃にあたっています。
そして
新穀が収獲されて
新「酒」が醸される月であることを
表わしています。
つまり
10月という「酉」の月は
古くは「酒の月」と
いうことなのです。
いまでも 10月は
新穀・新米が実る月であり
酒造りが始まる月です。
また
明治年間酒税法創設以来
10月から9月が
「酒造年度」とされてきました。
(注※現在は7月 から6月です)
蔵元の中では
10月1日を「酒造元旦」として
お祝する風習が
残っているところもあります。
1978年(昭和53年)に
日本酒造組合中央会が
10月1日を
「日本酒の日」に制定しました。
「乾杯」には
神様の前で
人々が心をひとつにする という
願いが込められています。
毎年、同会は
「日本酒の日」に
「KAMPAI!全国一斉日本酒で乾杯!」
というスローガンを掲げて
日本酒での乾杯を推奨しています。
各都道府県の酒造組合はもちろん
関連団体や飲食店、地域も参加し
全国各地でイベントを開催されています。