日本酒の雑学 ・お酒の分量(単位)を知ろう

2018.12.19

日本では、200年ほど前までは
「尺貫法」という単位が使われ
その名残が
日本酒の数え方
一合、一升、一斗などにあります。
では、これらは実際には
どれくらいの分量なのでしょう。
(※尺貫法からリットルに直す際
かなり細かい端数が出ますが
ここでは
小数点以下を省略していますので
ご了承ください。)
 
・一合
 180ml。
料理などで、1カップというのも
これと大体同量。
また、液体容量での
「1匁(もんめ)」というのは
1/10合=18ml。
 
・一升
 10合=1800ml。
販売されているお酒の
「大きい瓶」の容量。
1900年に大手メーカーが
大々的に売り出し
近年まで
日本酒の代表的な容量でしたが
酒の消費量の低下から
主流は
4合瓶=720mlに
代わりつつあります。
 
・一斗
10升=18リットル。
お酒よりも薬品や塗料を入れた
四角い箱の名称(一斗缶など)
として知られている単位。
酒蔵から、飲食店などに
直接卸す際に
使われることがあります。
 
・一石(いっこく)
10斗=180リットル。
主に、酒蔵の
生産量を表す際に
用いられます。
※現在
酒造免許を取得するためには
年間の見込み生産量が
日本酒の場合
60000リットル以上の
生産が必要。
これは、約333石で
実際に
小さな酒蔵の生産量は
400石前後であることが多い。
60000リットルは
大体、ユニットバスの
バスタブ300杯分程度。
 
★人と飲み交わす際の単位
 
・一盃(いっぱい):約四合
今では、飲みに行き
「まず一杯」など
すすめられた場合
「いっぱい」は
その時持っているグラス
もしくは
お猪口の一回分の容量を指す
というのが普通ですが
本来の意味で言えば
「いっぱい」は
4合というかなりの量を
一緒に飲もう
ということになります。
 
・一献(いっこん)
宴席で主人が
お客に酒を注いで回り
それが一巡すること。
酒宴において
もてなす立場の人が
一盃分入った酒を注いで回り
それが一回りすること。
量ではなく
宴の時間
もしくは
進行の単位のことです。
ページトップへ