> Column > 日本酒の雑学 ・一般的な計算としてみた、1kgの玄米から、日本酒はどのくらい作れるのか
日本酒の雑学 ・一般的な計算としてみた、1kgの玄米から、日本酒はどのくらい作れるのか
2019.06.24
玄米、1kgで
純米酒のできる量を
一般的な数値を元にして考えます。
精米歩合を60%としますと
(40%を削る)
白米の量は 600gになります。
一般的に、日本酒を造るには
お米1に対して
1.3倍の水を使用しますから
お米600g + 水780mlで
約1,380 mlの醪(もろみ)ができます。
約1ヶ月かけて
徐々に溶けて醗酵(はっこう)した
醪(もろみ)は
アルコール度数としては
18%前後のものができます。
これを上槽(じょうそう)(搾り)しますと
白米600gの約3割( 180 g )が
酒粕として残るといわれますので
お酒(清酒)の量は
約1,200 ml となります。
さて
原酒としてならこのままで良いのですが
日本酒のアルコール度数は
一般的に15% ~ 16% ですので
平均としてアルコール度数15.5%に
割水調整をいたしますと
約1,390 ml(約7.7合)の日本酒の量となります。
この数字を元に単純ですが
計算をして見ますと
日本酒(清酒)1升(1,800ml)は
玄米、約1.3kg からできる
という計算です。
これは、一般的な計算上のことなので
たとえば
大吟醸酒では
精米歩合が高いので
その分使用する玄米の量は増えますし
吟醸造りになりますと
低温長期発酵のため
酒粕の割合も高くなり
玄米の使用量は
より増えてしまうということになります。
純米酒のできる量を
一般的な数値を元にして考えます。
精米歩合を60%としますと
(40%を削る)
白米の量は 600gになります。
一般的に、日本酒を造るには
お米1に対して
1.3倍の水を使用しますから
お米600g + 水780mlで
約1,380 mlの醪(もろみ)ができます。
約1ヶ月かけて
徐々に溶けて醗酵(はっこう)した
醪(もろみ)は
アルコール度数としては
18%前後のものができます。
これを上槽(じょうそう)(搾り)しますと
白米600gの約3割( 180 g )が
酒粕として残るといわれますので
お酒(清酒)の量は
約1,200 ml となります。
さて
原酒としてならこのままで良いのですが
日本酒のアルコール度数は
一般的に15% ~ 16% ですので
平均としてアルコール度数15.5%に
割水調整をいたしますと
約1,390 ml(約7.7合)の日本酒の量となります。
この数字を元に単純ですが
計算をして見ますと
日本酒(清酒)1升(1,800ml)は
玄米、約1.3kg からできる
という計算です。
これは、一般的な計算上のことなので
たとえば
大吟醸酒では
精米歩合が高いので
その分使用する玄米の量は増えますし
吟醸造りになりますと
低温長期発酵のため
酒粕の割合も高くなり
玄米の使用量は
より増えてしまうということになります。