> Column > 日本酒の雑学 ・徳利、盃のマナーって?
日本酒の雑学 ・徳利、盃のマナーって?
2019.05.22
お酌を受ける時
盃、グラス、お猪口は
必ず手で持つようにします。
盃の持ち方は
右手の親指と人差し指で持ち
中指と薬指で
盃の底を挟むように持ち
左手は
底に軽く添える程度で大丈夫です。
徳利でお酒を注ぐとき
手の甲が上に向くように持って注いでください。
徳利の真ん中のあたりを右手で持って
左手は下側に軽く添えておきます。
徳利を持った手のひらが
上に向いた状態で注ぐのは
「逆手注ぎ」といって失礼にあたります。
徳利を正しく持ち
徳利の「注ぎ口」が
盃に付かないように注ぎます。
盃いっぱい、ではなく
盃の八分目まで注ぐのが好ましいといわれます。
盃やお猪口を
テーブルに置いたままで
お酒を注ぐのは「置き注ぎ」といい
好ましくありません。
お酌する人は
ひと言声をかけてから注ぐのが良いでしょう。
徳利に注ぎ口があれば
注ぎ口から注いで大丈夫です。
一時期
「注ぎ口は上に向け
注ぎ口以外の部分から注ぐ」との注ぎ方が
勧められました。
実はこれには
戦国時代で
徳利の注ぎ口に毒を付けられることが
多かったということや
注ぎ口は「円の切れ目」で
それが「縁の切れ目」と重なり
それこそ縁起が悪い
ということもあったそうです。
でも
注ぎ口から注いではいけない
というマナーはありません。
注ぎ口から注いでも失礼にはならないのです。
お酒を注いでもらったら
そのままテーブルに置かず
一口でも口をつけてから置くのがマナー。
一度に飲み干さないで
少し残しておくのが良いとされます。
再びお酌を受ける時には
残ったお酒を飲み干してから
受けるのが好ましいとされます。
さて
好ましくないマナーとして
徳利の中をのぞいて、お酒の量を確認する
「のぞき徳利」
徳利を強く振って中のお酒を確認する
「振り徳利」
数本の徳利の残っている日本酒を
1本の徳利にまとめる
「併せ徳利」
飲み終わった空の徳利を倒す
「倒し徳利」
また、もう飲みたくないからと
盃を逆さにすることは失礼にあたります。
もう飲めないのであれば
注がれそうになった時
丁寧にお断りする
または
一口だけ飲んでテーブルに置いておく
のがよいでしょう。
盃、グラス、お猪口は
必ず手で持つようにします。
盃の持ち方は
右手の親指と人差し指で持ち
中指と薬指で
盃の底を挟むように持ち
左手は
底に軽く添える程度で大丈夫です。
徳利でお酒を注ぐとき
手の甲が上に向くように持って注いでください。
徳利の真ん中のあたりを右手で持って
左手は下側に軽く添えておきます。
徳利を持った手のひらが
上に向いた状態で注ぐのは
「逆手注ぎ」といって失礼にあたります。
徳利を正しく持ち
徳利の「注ぎ口」が
盃に付かないように注ぎます。
盃いっぱい、ではなく
盃の八分目まで注ぐのが好ましいといわれます。
盃やお猪口を
テーブルに置いたままで
お酒を注ぐのは「置き注ぎ」といい
好ましくありません。
お酌する人は
ひと言声をかけてから注ぐのが良いでしょう。
徳利に注ぎ口があれば
注ぎ口から注いで大丈夫です。
一時期
「注ぎ口は上に向け
注ぎ口以外の部分から注ぐ」との注ぎ方が
勧められました。
実はこれには
戦国時代で
徳利の注ぎ口に毒を付けられることが
多かったということや
注ぎ口は「円の切れ目」で
それが「縁の切れ目」と重なり
それこそ縁起が悪い
ということもあったそうです。
でも
注ぎ口から注いではいけない
というマナーはありません。
注ぎ口から注いでも失礼にはならないのです。
お酒を注いでもらったら
そのままテーブルに置かず
一口でも口をつけてから置くのがマナー。
一度に飲み干さないで
少し残しておくのが良いとされます。
再びお酌を受ける時には
残ったお酒を飲み干してから
受けるのが好ましいとされます。
さて
好ましくないマナーとして
徳利の中をのぞいて、お酒の量を確認する
「のぞき徳利」
徳利を強く振って中のお酒を確認する
「振り徳利」
数本の徳利の残っている日本酒を
1本の徳利にまとめる
「併せ徳利」
飲み終わった空の徳利を倒す
「倒し徳利」
また、もう飲みたくないからと
盃を逆さにすることは失礼にあたります。
もう飲めないのであれば
注がれそうになった時
丁寧にお断りする
または
一口だけ飲んでテーブルに置いておく
のがよいでしょう。