> Column > 日本酒の雑学 ・下らない の由来
日本酒の雑学 ・下らない の由来
2019.10.16
「下らない」と言う言葉は
「つまらない」「ばかばかしい」とか
「とるにたらない」「価値がない」
などの意味で使われます。
その語源、由来は
お酒から来ていると言う説があります。
「下らない酒」と呼ばれているものから
来たというものです。
天皇がいる京都からみますと
江戸に行く事は
「下り(下る)」にあたります。
江戸はまだまだ発展途上の
地方都市とみなされていたためです。
大坂や京都などの洗練された「上方」と
地方都市「江戸」との間で
特産品などが行き来していました。
当時は
上方から江戸に送られてくるものを
「下りもの(くだりもの)」
江戸から上方に送られるものを
「登せもの(のぼせもの)」と呼んでいました。
戦国時代末期頃から
今の日本酒・清酒に近いお酒が
関西を中心に造られるようになり
灘を筆頭に伊丹や伏見の美味しいお酒が
江戸にも送られるようになりました。
江戸は一大消費地であり
江戸の人たちは
上方の洗練された品々に魅了されました。
灘や伊丹や伏見の清酒(日本酒)は
「下り酒」と呼ばれ
たいそう重宝されたそうです。
この「下り酒」に対して
関西以外の地方で造られたお酒は
「下らない酒」と呼ばれ
一段低く見られていたといいます。
そこから
「価値の低いもの」
「とるにたらないもの」を
「下らない」ということが
生まれたそうです。
江戸での
「江戸のお酒は
下り酒に対して
くだらない
(下り酒より劣るので
下れない)」という
自重気味の言い方、価値観。
また、上方の
「下り酒の名に恥じるような
ものは送れない(下らせない)」といった
心意気から生まれてきたのが
「くだらない」という
「とるに足らない(もの)」の
意味を表す言葉といわれています。
もちろん今では
日本全国で
美味しいお酒が造られています。
「つまらない」「ばかばかしい」とか
「とるにたらない」「価値がない」
などの意味で使われます。
その語源、由来は
お酒から来ていると言う説があります。
「下らない酒」と呼ばれているものから
来たというものです。
天皇がいる京都からみますと
江戸に行く事は
「下り(下る)」にあたります。
江戸はまだまだ発展途上の
地方都市とみなされていたためです。
大坂や京都などの洗練された「上方」と
地方都市「江戸」との間で
特産品などが行き来していました。
当時は
上方から江戸に送られてくるものを
「下りもの(くだりもの)」
江戸から上方に送られるものを
「登せもの(のぼせもの)」と呼んでいました。
戦国時代末期頃から
今の日本酒・清酒に近いお酒が
関西を中心に造られるようになり
灘を筆頭に伊丹や伏見の美味しいお酒が
江戸にも送られるようになりました。
江戸は一大消費地であり
江戸の人たちは
上方の洗練された品々に魅了されました。
灘や伊丹や伏見の清酒(日本酒)は
「下り酒」と呼ばれ
たいそう重宝されたそうです。
この「下り酒」に対して
関西以外の地方で造られたお酒は
「下らない酒」と呼ばれ
一段低く見られていたといいます。
そこから
「価値の低いもの」
「とるにたらないもの」を
「下らない」ということが
生まれたそうです。
江戸での
「江戸のお酒は
下り酒に対して
くだらない
(下り酒より劣るので
下れない)」という
自重気味の言い方、価値観。
また、上方の
「下り酒の名に恥じるような
ものは送れない(下らせない)」といった
心意気から生まれてきたのが
「くだらない」という
「とるに足らない(もの)」の
意味を表す言葉といわれています。
もちろん今では
日本全国で
美味しいお酒が造られています。